大切な人を、
助けたい。支えたい。
医療や福祉の道を志すきっかけは、
誰もが身近な「誰か」のために。
その思いはいつしか、
必ず「自分」の喜びになる。
そして芽生えた喜びは、
もっともっとたくさんの
まだ見ぬ「誰か」を助ける力になる。
誰かのために、だけじゃない。
その先にある未来を見据えて。
あなたの想いをリアルにする
確かな知識とスキルを、ここで磨こう。

多職種連携について
医療や介護・福祉の現場では、医師、看護師、救急救命士、作業療法士、言語聴覚士、歯科衛生士など、一人の患者様に対し、多くの職種が関わります。それぞれの専門知識・技術を生かし、よりよいケアを追求することが、これからの地域の未来に必要不可欠です。多彩な学科が揃う本学では、この「多職種連携」の素地を養うことができます。
Interview

看護学科2年生 笹山 陽さん 五所川原高校出身
数ある看護の学校の中でも、この学校は医療の多職種連携に強いという理由で選びました。他の学科と関わることが、看護師の中でもどの分野で活躍したいかなど、将来のことを様々な視点で考えるきっかけにもなっています。「みんなだったらどうする?」という先生からの問いかけが多く、自ら考える力を養っています。

作業療法学専攻2年生 藤谷 小雪さん 三本木高校出身
入学のきっかけは友人や祖父母などの身近な人の支えになりたいという思いでした。入学後どんどんと専門的な知識を学ぶことで、身近な人だけではなく、具体的な患者さんを想像し、より広い範囲で医療を考えるようになりました。先生方からはこちらが聞いた以上のことを教えていただけ、更に頑張ろうという気持ちが湧いてきます。

言語聴覚学専攻1年生 片岡 舞香さん 秋田北鷹高校出身
コーチング論の授業でとても多くの気づきを得ることができました。患者さんに一方的に技術を教えるだけではなく、患者さんが自分で考えることを促し、成長を支援するコーチングが言語聴覚士には求められます。患者さんの成長が自分の成長にも繋がるということを学び、視野が広がりました。

救急救命学科2年
遠藤 匠さん
福島県立ふたば未来学園
高等学校出身
シミュレーション授業では傷病者の症状や観察所見から身体の異常を見抜き、それらに対する処置を学びます。また、傷病者への対応のみならず、その場に居合わせた家族や関係者への対応も救急救命士として求められる大切なスキルの1つです。 学ぶことは多いですが、全ては助けを求める傷病者のために日々勉強しています。
大学・短大の魅力

一人ひとりの個性に合わせた柔軟な指導
少人数教育のため、一人ひとりに丁寧な指導を行えます。演習や実習でも経験豊富な教員が、評価表をもとに個別指導を行います。

大学生活のことなら何でも相談OK
頼もしいクラス担任制
豊かな学生生活を支援するため、クラス担任制度を設けています。教員は学習や生活に関する指導・助言を行います。

就職支援室やガイダンスなど
充実の就職支援体制
就職支援委員会や進路委員会が就職を全面的にサポート。就職ガイダンス開催のほか、求人情報閲覧などができます。

研究室に気軽に行って不安や疑問を
解消できるオフィスアワー
学生と教員のコミュニケーション充実のために設けているオフィスアワー。勉強や進路のことなどを気軽に相談できます。

国家試験対策・公務員試験対策は
きめ細かに本番までサポート
国家試験対策や公務員試験対策は小グループで対応するなど、一人ひとりの学力に応じて個別に支援しています。

地域を支える、
卒業生6,358名を輩出!
本学ではこれまでに、地域の医療や介護・福祉・調理の現場で活躍し、未来を担う卒業生6,358名を輩出しています。
学部・学科

保健学部
看護学科
多彩な実習を通じて、看護における基礎的知識と基本的技術を習得。

保健学部 医療技術学科
作業療法学専攻
その人それぞれの生活に必要な活動ができるよう、「作業」に関する高度で専門的な技術・知識を身に付ける。

保健学部 医療技術学科
言語聴覚学専攻
ことばや聞こえ、食べるなどの障がいをもつ方に寄り添い、地域に貢献できるリハビリテーションのプロを養成。

短期大学部
救急救命学科
高度資機材・特殊装備の実施訓練などの訓練活動を通し、地域を支える救急救命士を育成。

短期大学部
口腔衛生学科
歯科医療に関する幅広い知識と技術を修得し、多職種と連携した歯科衛生士を育成。

短期大学部
別科 介護福祉科
現場経験の豊富な教員による実践的な授業で、介護福祉従事者としての知識・技術を学ぶ。

短期大学部
別科 調理師養成・1年課程
修了と同時に調理師免許(国家資格)を取得でき、いち早く現場に就職して即戦力として働ける1年課程。